卒業袴

卒業式は袴姿で華々しく

卒業式に学生や教員が着用する卒業袴。
お着物の上から着用します。
東京きものでは、様々なタイプでお選び頂く事が可能です。

卒業袴の由来

卒業袴

今では女子学生が卒業式に着る衣装として定番化している袴ですが、元々は明治期に学校の制服として作られたものです。明治期以前にさかのぼると、袴は平安時代の宮廷に仕えていた女官たちが十二単の一部として身につけていた衣服でした。

明治期といえば、畳に座る生活から椅子に座る機会が増えてきた時代でもあり、裾の乱れを気にするようになったため、文部省が女学生、女教師の袴着用を認めました。女学生の制服として考案された女袴は、従来の着物に帯というスタイルに比べて動きやすいという機能面ばかりでなく、優美さと礼容を兼ね備えている点からも、学問の場にふさわしいきちんとした身なりとして受け入れられました。

こうした歴史からも、袴は卒業式という厳かな式典の場の衣装として着られているのでしょう。

卒業袴

明治維新とともに女性にも進学の道が開かれますが、当時の女学校への進学率は低く、女学生は上流階級の限られた層の人たちだけでした。彼女たちの清らかな袴姿は「女学生」という身分の象徴であり、多くの女子たちの憧れの的でした。

明治後期から大正にかけては、女学生たちは当世のファッションリーダー。西洋へ憧れを抱き、明治後期に革靴のブーツが販売されると、いち早く取り入れ、袴にブーツを合わせたスタイルを大流行させました。そして髪には大きなリボンを付けたり、当時大流行したビーズのバッグを持ったりと、女学生たちは、夢中になって着物と西洋のアイテムをミックスしたファッションを楽しんだのです。
袴姿の女学生といえば、漫画「はいからさんが通る」が有名ですが、こちらの作品の舞台は大正時代。女性の袴は昭和の初め頃まで続きました。

そんなふうに女性がおしゃれを楽しむ気持ちは、当時も今も変わりません。現代の卒業式で、袴ファッションに身を包んだ女子学生たちには、おしゃれにこだわる乙女心が時代を超えて息づいていると言えるでしょう。

袴に合わせる着物につきましては、下記に記しておりますが、未婚女性の第一礼装である振袖と合わせることは、その由来や経緯から見てもふさわしい組み合わせなのですね。

袴に合わせる着物

卒業袴

袴に合わせる着物は振袖でないといけない訳ではございません。
「振袖」、「訪問着」、「付け下げ」、「色無地」、「小紋」、「黒紋付」など「たれもの」と呼ばれるお着物でしたらほとんどOKです。
ご自宅に眠っている訪問着などと合わせるのもとっても素敵ですよ。
幅広い年代やシーンに対応できる訪問着。卒業式に袴と合わせて着るのであれば、明るい色や華やかな柄の上品な訪問着を選ぶとよいでしょう。

先生方の中にも卒業式には袴で出席される方が多くいらっしゃいますが、教員の方は「色留袖」「訪問着」「色無地」の中から選ぶと安心。未婚の方であれば「小振袖」も着ることは可能なのですが、卒業式の主役は卒業生。「小振袖」ですと多くの卒業生たちと一緒になってしまう為、あまり相応しいとは言えないでしょう。卒業生よりも目立つような装いは避けるべきです。同じ理由で「訪問着」の場合もあまり派手な印象の色柄ものは避け、上品で落ち着いた色合いのものを選ぶようにしましょう。

「小紋」の場合、普段着のような感じになってしまう可能性もございますので、柄によっては厳かな卒業式での着用は避けた方がいいものも。

一般的な卒業式ではあまり見掛けませんが「黒紋付」に袴を合わせる事もございます。
お琴や弓道などの他に有名なところで言うと、宝塚音楽学校や宝塚歌劇団の正装がそうですね。「黒紋付」に緑の袴を合わせていらしてとっても凛々しく、美しいです。

ここまで、袴は色々なお着物に合わせられるというお話をしてきましたが、一般的な卒業式で、卒業生としての着用であればやはり華やかで豪華、礼装であり、着られる期間も限られている振袖と合わせる方が多いです。
既婚の方でしたら、華やかで明るい色柄の訪問着を選ぶ方が多いですね。

東京きものでは袴単品でのレンタルはもちろん、袴に合わせる事の出来る「振袖」、「訪問着」、「付け下げ」、「色無地」、「小紋」など、袴と一緒にレンタルしていただく事も可能です。
卒業を迎える方も、卒業する生徒をお見送りする先生方も是非ご活用ください。
詳しくは東京きもの越谷店(048-966-1411)
または、せんげん台店(048-976-1321)までお問い合わせください。

振袖の種類

振袖

振袖は、未婚女性の第一礼装。成人式や卒業式はもちろん、結婚式などの改まった席にもぴったりです。未婚女性なら年齢にかかわらず誰でも着用することができます。

ところで、振袖には種類があるのを皆さんご存じでしょうか?
実はそれぞれ袖丈の長さが違う3種類があるのです。
長いものから「大振袖」「中振袖」「小振袖」に分けられ、袖丈の長いもの程、格が高くなります。

大振袖
「大振袖」は袖丈が104~120cm程あり、袂はくるぶしの辺りまであります。3種類の中では最も格式の高い衣装です。昔から婚礼衣装として着用しており、現代ではお色直しの衣装としてよく見られます。京都で、舞妓さんが着ている着物も「大振袖」です。結婚式では腰の部分で折って丈を調整する「おはしょり」を作らず、裾を引きずるようにして着用しますので「引き振袖」や「お引きずり」と呼ばれます。裾に入ったふき綿が特徴で地面に広がった裾が艶っぽく、とっても美しいです。
同じ様に婚礼衣装として有名な色打掛とはまた別物ですので、お間違えの無いように!
おはしょりを作って成人式で着用することも勿論可能ですが、小柄な体格の方は袂を引きずってしまう可能性も。最近は長身の方が増えた為か、成人式に大振袖を着用する方も増えてきています。
中振袖
中振袖 「中振袖」の袖丈は100cm前後で、成人式の晴れ着として広く着用されているものがこの「中振袖」です。袂の長さはふくらはぎの辺りまで。「振袖」と聞いて多くの方が一番にイメージするのがこの「中振袖」でしょう。
成人式での着用が定番ですが、結婚式のお呼ばれやパーティー、式典への出席、結納の場面など成人式以外のフォーマルな場にも適しています。結婚式で着る際に気を付けたい点は、主役はあくまでも花嫁であるということ。花嫁が振袖を着る可能性もあるので、花嫁と色や柄がかぶってしまわないか事前に確認するようにしましょう。また、花嫁よりも目立ってしまうということがないよう、ヘアメイクは控えめにする配慮が必要です。
小振袖
小振袖 「小振袖」は「二尺袖」と呼ばれることがあり、その名の通り袖丈は76cm前後(=二尺)です。袂の長さはひざの辺りまで。袂が短く作られている分、先の2種類より可愛らしい雰囲気で、軽くて動きやすいのが特徴です。袴やブーツなどと合わせたときのバランスが丁度良く、卒業式で最も着用されるのがこの「小振袖」です。
振袖の中では最もカジュアルな振袖で、観劇やパーティーにも気軽に着ていくことができます。セミフォーマルとして扱われているので、洋服で言うところのスーツやワンピースのような一般的な正装のイメージです。成人式で見かける「振袖」の多くは、「中振袖」か、この「小振袖」です。また「小振袖」を着用するのは基本的に学生までとされておりますので、卒業式では最後のチャンスとして「小振袖」を着用する女性が多いですね。

商品一例

  • 卒業袴NO.9NO.9
  • 卒業袴NO.8NO.8
  • 卒業袴NO.7NO.7
  • 卒業袴NO.6NO.6
  • 卒業袴NO.5NO.5
  • 卒業袴NO.4NO.4
  • 卒業袴NO.3NO.3
  • 卒業袴NO.2NO.2
  • 卒業袴NO.1NO.1

この他にも様々な袴をご用意しております。
詳しくは東京きもの越谷店(048-966-1411)
または、せんげん台店(048-976-1321)までお問い合わせください。



袴の着付け

東京きものでは袴や振袖の着付けももちろん承っております。
着付けにつきましては下記のページにてご確認ください。

詳しくは東京きもの越谷店(048-966-1411)
または、せんげん台店(048-976-1321)までお問い合わせください。

貸出期間と料金

貸出期間2泊3日
料金無地5,500円
ぼかし9,900円
刺繍11,000円

◎価格は税抜き表示です。
東京きものでは袴単品でのレンタルはもちろん、袴に合わせる事の出来る「振袖」、「訪問着」、「付け下げ」、「色無地」、「小紋」など、袴と一緒にレンタルしていただく事も可能です。
卒業を迎える方も、卒業する生徒をお見送りする先生方も是非ご活用ください。
詳しくは東京きもの越谷店(048-966-1411)
または、せんげん台店(048-976-1321)までお問い合わせください。



       Copyright © 2022 tokyokimono Co.,LTD.